豚は食べ過ぎる。苦しんでいる人間は話しすぎる。
私は苦しんでいるつもりはないが、しゃべりすぎである。
傾聴力のテクニックについて
傾聴は以下の3つがある。
①受動的傾聴
・とにかく聴く、話さない
②反射的傾聴
・適度な相づち、オウム返し
③積極的傾聴
・要約したり、質問したりする
①、②の段階を経て③となり、信頼関係をより深める効果がある。
しかし間違った要約・理解を見せてしまうとせっかく高めた好感度ゲージを下げる諸刃の剣でもある。
具体的にまとめると、
・話さない、適度な相づち・オウム返し
・答えを出さない(一緒に悩む)、しかし・だが などの否定はしない
・要約する場合は間違うことがないポイントを使って要約する(言い換えることをせず、同じ単語、ポイントとなる数値などを使う)
・聞き出そうとしない(聞きたいことがあっても直接は聞かない、自分から話したくなるように会話を進める)
感想
結局、話者にコントロール(支配)している感を感じさせて、自由に話させる・気持ちよくさせる、ということだろうなぁ。
つまりこれってモテるためのテクニックと一緒じゃね?
まぁコミュニケーションてのがそもそもそういうものか。
話過ぎている点を除いて、テクニックに即したコミュニケーションをとっている自信はあるが、言い換えようとする癖があるので学びを得た。
(言い換えることで私はあなたを理解しているアピールをしたいので、やりたいことの目的は合致していたが)
話すのは1分程度がベスト、と言われるが、私は話が長い。
話をすること、聞いてもらうこと は気持ちがいいから仕方がない。
(ブログなんてのも、ある種そういう側面があるのでは……?)
それでコミュニケーションに問題がでているわけではないが、聴く姿勢も大事にしたい。
問題とは思っていないが、あるとき 主題が薄まる ということを言われたので、確かに、と思った。
例えば私が伝えたい、主題Aがあったとする。
Aについて話した後、似たような事例A’、A”を思いついてダラダラ話し出す。(言い換えを行う)
すると受け手としてはAが印象に残らないというわけだ。
私としては理解を深めてもらうためにしていたつもりだが、そういうこともあるのだなぁと思った。
(ということはコミュニケーションに問題がでているのでは……?)
テクニック ではないがなるべく指示語(「これ」「それ」「あれ」など)は使わないようにしている。
ほとんどの会話や認識の行き違いは“それ”によって回避できるものだと思っている。
あえて使うことはある。
今回学んだ傾聴力のテクニックを活用していきたい。
といいながら、そんなに目新しいものでもないが。
わかっていても、答えを出そうとするし、否定しちゃうんだわ。
ちなみになぜ今”傾聴力”なのかというと、以下のURLの内容を目にしたからである。
傾聴力が主題でないが、いいことを言っていると思うのでぜひご参考いただきたい。
コメント